ポジション

6月はしめて3200kmくらい。

/

7月は5日(土)になってやっとライド。朝、鳥取新港入り口から賀露ローソンに抜けてあとは9号線を帰る。15.5km。

/

6日(日)はテトラ経由湖山池の定番コースで29km。

/

8日(火)は手術前色々検査の日。朝の時間に余裕があったので近場を流して20km。

/

10日(水)は残りの検査と妻同伴の術前説明&承諾。

その話の中でお医者さんが「まあ、放っておけばあと3年以内に心不全でアレになるような状態ですから、手術でしっかり治せば大丈夫」と。

ええ~~っ、そこまでポンコツになっているとは聞いてないよ~。てっきり、「年齢が進むほどに手術の危険性が大きくなるから、若い今のうちに治しときましょ!」くらいのノリだと思ってたのに。

まあ、なんにせよ22日(火)入院、23日(水)手術に最終決定となりました。

/

12日(土)は早朝のうちに。飽きずにテトラ定番コースで28.5km。

/

午後は涼みがてらカブで流す。久しぶりに雨滝に向かうが立ち入り禁止。なので十王峠を越えてみる。道が少しは良くなっているかなあ?と思ったが相変わらずの酷道のまま。田河内から七坂展望台に行ってみると若手知り合いのガンマ君とその友達のR1Zくんが居る。R1Zは35年くらい前に乗っていたマシンなので懐かしい。

/

夕刻は、中学のツレで同窓会役員仲間のヤンヤン君のところへ。おいらが手術すると聞いて、(黒サンゴ工房をやっている)彼がお守りを作ってくれたのを受け取りに。その励ましてくれる気持ちがうれしい!手術室には持って入れないけど、それまでの日々は身に着けておこうっと。

/

今朝も走る。一度テトラに行ってから湖山経由布勢まで。そこから湖山池を右回り。いつも通り出合・山の手を追加して帰着。37km。

/

ここ半年で、じわじわとまともに走れなくなってきて感じているのが、1時間半を超えると肩が痛み出すこと。原因ははっきりしていて、体重がハンドルに乗っているから。

ロードバイクの前傾ポジションは、その上体が倒れようとする力をペダルへの踏力とバランスさせて成立している。病のせいで出力が落ち、それ以前のパワーの2/3ほどしか出ていないので、しっかり踏めていた時に比べて当然のように体重が余計にハンドルに乗るので、支える腕から肩に負担がくるのだ。

うーん、こんなんなるのは超初心者の頃以来だなあ・・。

ということで、手術から退院したら(くやしいけど)ちょっとステムを短いやつに替えて、高さも少し上げて、今の実力に合ったポジションにしようかな?

出石そば喰いツーリング

26日(木)は明け方大雨&雷。一発はかなり近くに落ちた。

で、臨時休校で業務が空いたので1時間年休をもらって帰宅。

朝の天気がうそのように晴れたので走る。千代川左岸経由郡家まわり29号線のいつものコース。少し追加して35km。

/

28日(土)はテスト期間中のためいつもの午前中部活は無し。

なのでおはサイ集合に向かってみる。

ロングコースは殿ダム手前の吉野の坂経由。もとより今の力ではそこに行くまでの平地巡行にさえ堪えられるかは??

なので素直にショートコースに。

/

お久しぶりのY酪さんもご一緒いただけるとのことでうれしい。

会長、タイレル小径車、かなり先輩の方、Y酪さん、おいらの5人でゆるゆる走る。

ショートの坂は岡益手前から広西のコブコブ逆回り(途中に城北高校のグラウンドがあるところ)。

坂3つはいずれも短いのでまあこれくらいなら負担は小さく心臓もOK。

/

風紋広場に戻って20kmほど。物足りないので、9号線空港入り口からかろいち、出合からは袋川沿いを走って帰着。41.5km。

夕方にちょっとポタって8km追加。

/

昼飯は妻と浜下の「市場食堂」。かなりの人気で混んでいるが、流れがスムーズでほどなくありつく。妻は海鮮丼、おいらはエビ天丼で、この値段なら満足!

/

今日は延期になっていたM男くん、アキラくんとのツーリング。

以前もご一緒したWR250のNJ君も飛び入り。

待ち合わせの岩美IC横のGSを出発しようとしたこところで、海側からチャリのトレインがやってきた。先頭がトビーさんの仲間たち。そうだ!今日はすごいライドロングコースの試走日だった!(おいら今年はハートの問題でマーシャルライダーに参加できないのでDNS)。すこし遅れたセカンドグループも仲間だらけ。

/

さて、ツーリングに出発。自動車道を乗り継いで香美ICで下りる。

そして但馬漁火ラインの海岸くねくねを楽しむ。

途中、頑として道を譲らないおばさま軽にはばまれたので、はさかり岩のところで小休止。

/

リスタート後は軽快に進み城崎マリンワールドへ下る。

一番河口に近い橋で円山川を渡り、ひとつ狭いクネクネをぬけて「小天橋」へ。

海水浴好適な気候なのに、海辺に人はまばら。まだちょっと早いのかしらん。

久美浜湾がこの小天橋の砂洲で閉ざされた潟湖(海?)って解説の看板があった。

/

リスタートしてさらに西へ。網野からは南下して京丹後市へ。そこから482号線で西に戻り、11時過ぎには出石へ。

昼飯はもちろん出石そば。まずは5枚をペロリ。そして追加の5枚を食べ終わると・・・すでに腹八分目。無理はやめようとみんな10枚で終了。

/

まだ時間が早いので、養父に抜けて、そこから9号線ではなくもう一山向こうの大屋にぬける道を選ぶ。もちろん交通量はほとんどなく快走!

若杉高原大屋スキー場横を通り、最後は峠のクネクネを上って降りて29号線へ。

あとは若桜道の駅でコーヒーブレイクして流れ解散。

楽しかった~~。みなさん、ご一緒ありがとう!

/

だがしかし、市内まで帰ってもまだ2時半過ぎ。走り足りないので七坂まで行って本日の復習(?)で2往復して、田河内経由で帰る。

しめて300kmくらい。

/

アンダーに着ていた長袖Tシャツが湿っているので、汗かきついでに夕方はチャリを追加。山の手から重箱、出合まで行って帰って12km。そしてシャワーですっきり!

/

走り三昧の1日で満足!!

さすがは老舗、中井修!

15日(日)は天候回復で走る。湖山池周回最短コースで25km。

/

20日(金)は好天予報につき通勤。行きのシチ山はますますだめで、本当に止まらないのがギリギリくらいの最低速度8km/h台・・。17km。

復路は榎峠経由で20km。

/

昨日は午前中釣りキス釣りだが思わしくなく小さいのが13匹。

午後は中坊麻雀。南四局に入った時点でトップとラスの差が4千点ないくらいで、上がった者がトップ状態。で、おいらがダブ南鳴いて、あれれホンイツと白までついてトップ奪取。ここ4戦で3回トップと好調。

夕飯はかろいち近くの「ひろ」さんで洋食。ごっちゃんでした。

/

今朝はまずチャリ。賀露から白兎に行って引き返す。末恒のアジサイを眺めてから、湖山池南岸、里仁経由で帰る。

たった34kmなのにへろへろで、益々持久力が低下していることを感じる。

/

ラーメン五歩さんで昼飯外食の後、カブ号で流していると、天気予報通り降り始める。

シャワーコートを着て、なんとかびしょ濡れにならず帰宅。

/

夕刻、時間が空いたので、時計を修理に持っていってみることにする。

時計は18年前(2007年)に買った、「CASIO・オシアナス・マンタ」の最初のモデル。

当時、まあそこそこの年齢になったし、ちゃんとした時計を買おうと、総チタン製の電波ソーラーで薄型のこいつを購入。当時の自分には11万円はキツかったけど。

/

5年前くらいから、バンドを止めているステン棒の腐食でバンドの中途が切れて、購入店で何度が修理をしていたが、この冬に本体とバンドをつなぐところが切れたのでまたまた修理に持って行った。だがその店では、「腐食したピンを取り出せないので修理は無理」と言われてしまった。

以来半年近く放置していたが、愛着のあるこいつを復活させたいので、ダメもとで地元の老舗「中井修」さんに持ち込んでみる。

すると、「ちょっと厄介そうですが温めればなんとかなりそう」と言われ、15分ほど待つと「お待たせしました」と修理完了。修理費も予想よりはるかにリーズナブルな税込み1650円也で、これでまた日常使用できる!

/

購入店(某大きなショッピングセンター内のテナント、って言ったらわかっちゃうか?)を悪く言うつもりはないし、これまでも3回くらいバンドの中途が切れたときには丁寧に修理してもらったのだが、やはり老舗の技術力はさすが!すんませんがチェーン店のスキルとはやっぱり一味違うと実感した次第。

これでお気に入りの時計を使い続けることができる!

オーバーホール決定!

5月31日(土)は朝のうちに少し走る。吉岡街道から布勢、賀露海岸を流して20km。これで5月は350km。

/

6月1日(日)は午後。リコーから立見峠、三山口坂を上らずに湖岸に降りて湖山へ。重箱追加で20km。

/

5日(木)は初の心臓外科受診。内科から送られたデータを見てあっさり「では手術何時にしましょうか?」とオーバーホール即決定。あれれ?そんな展開!?

と思いつつ、やるならできるだけ早い方がいいので、仕事に支障の少ない夏休みの始めに設定して7月下旬決行となった。

ポンコツエンジンのバルブ(僧帽弁)の当りが悪く(ちゃんと閉まらず)吹き抜けてる(逆流してる)ので、機関のダメージ(心臓そのものの機能がその負担による肥大化で落ちていく)が深刻化する前にバルブを擦り合わせる(弁を正常な形に成形しなおす)という手術。ついでに点火系(心拍制御の神経伝達)も乱れてミスファイヤ(不整脈と心房細動)が出ているので、その修理も。

/

てっきり正中切開の肋骨取り外し必須かと思ったら、今は脇腹の肋骨の隙間から内視鏡で行うそう。

/

あ、現在は階段を何階も上ったり、チャリ乗ったりしない限り自覚症状はほとんどなく普通です。脈を取るとリズムがバラバラだけど。

走力は体感で当社全盛期比2/3以下。FTPも推定で2倍行かない150Wくらい。

まあチャリトレが日常の人だった(すでに過去形)おかげで、持久力低下(酸素運搬能の低下)がしっかり自覚できるのはよかったかも。

/

で、受診から思ったより早く帰れたので、かろいち、空港裏、湖山回って9号に戻って出合経由で戻るの26km。

/

7日(土)は好天予報なので部活へチャリ通勤。往路は出合経由で20km、帰りは榎峠経由でやはり20km。

/

午後は以前の職場の卒業生に会う。大学への進路指導をかなり念入りに行った生徒で定期的に連絡をくれていた子。昨年子供ができて、鳥取に里帰りしているというので久しぶりに。すっかり大人のお母さんになっていて、優しいパートナーと幸せに暮らしているとのことでとてもウレシイ。

/

少し間が空いて、13日(金)は定時退勤して日があるうちに走る。いつものようにかろいち経由で空港入り口へ。9号線を西に向かっていると、ヤハタ建設前あたりで石を踏んでパンク。見事なスネークバイト。目が弱くなって、小石を視認することができなくなっているのか?

さっさと修理して帰途に。22.5km。

/

昨日は朝のうちに走ろうと、パンク修理で少ししかエアが入っていないタイヤに充填して出ようとしたら・・・「パァーン」と破裂音。点検するとタイヤサイドが切れて、そこからチューブがはみ出してのパンクみたい。

前日はエア圧が低かったから無事帰ることができたのね。ちゃんと再点検すべきだった・・。

/

なのでスクル号に乗り換えて出発。うーんやっぱりギア付きは楽!

でも時間はあまりなく、9号線から鳥商前経由吉岡旧街道を辿って帰着。

17.5km。

ネオコ号はタイヤの裏からお手製タイヤブート(プラ板とガムテ)で穴を補修し、チューブ交換して直しておく。

/

夕刻は部活の3年生追い出しの焼き肉会。食べ放題で食べ過ぎた・・加齢とともに胃袋もかなりチョロくなっている。

/

今日は雨。多分走れない?夕方ワンチャンあり?

ソロツー2連発

24日(土)は早く目が覚めたので、早朝一走り。

かろいちから布勢に抜けて、距離稼ぎに青島入り口往復を追加。22km。

/

で、24日(土)、25日(日)は高校総体の生徒引率。

/

27日(火)は総体代休1日目。いそいそ準備してソロツーリングに。

天橋立までは何度か行っているが、長く舞鶴は訪れていないなあ・・と目指すことにする。

まずは出来るだけ自動車道を使い、最短で豊岡へ。そこからは国道で宮津へ。ただ、舞鶴まで行くと微妙に時間が足りないので、ここで昼食を摂って引き返すことに。宮津B級グルメは「カレー焼きそば」だそうで、食べてみるが、なんかベタっとしてていまいち。まあ店に依るのだろうけれど。

/

天橋立の横を通り抜けて、丹後半島に向かう。伊根の舟屋は寄らず、カーブが続く気持ちいい道で半島を半周。前回来た時より道が良くなった部分が増えていてさらに走り易い。

久美浜からは山中のクネクネを抜けて城崎へ。

そこからはまた漁火ラインでクネクネ。

/

香美町からは自動車道で浜坂まで。あとは最後に七坂を楽しんで帰着。

/

夜は妻と賀露に2号店ができた洋食屋「コロンバ」さんへ。思ったよりリーズナブルで、味はもちろん美味しかった!

/

明けて代休2日目。今日こそチャリで走っておこうと思うが、まずはまたバイクでショートツーリングへ。

今日もたっぷりコーナリングを楽しむことにして、まずは近場の空山を通る。

次は辰巳峠。気まぐれに恩原湖は右岸を通ってみるが、左岸に比べて大きめのコーナーが多く、こちらもなかなか良い。

/

奥津まで下って、道の駅向かいの道に右折。

上って下って、越地の集落に降りるまでコーナーが70以上あって満足。

/

津山市街を広域農道でスルーし、適当にラーメンで昼食。

あとはお気に入りの梶並街道からの右手峠経由で帰る。210km。

クネクネをお腹いっぱい堪能した。

/

帰宅して次はチャリ。

海風に押されてまずは千代川を南下。八東土手から河原駅に。ちょっと趣向を変えて、集落内の道を辿って船岡へ。隼駅を過ぎて、上水沿いの小路を戻って郡家に。帰りは若葉台の中をふらふら。

M田工場に寄ってみるもお留守。あとは普通に帰る。

帰宅後そのまま肩掛け袋をしょってコスモスへの買い物を追加。

しめて52.5km。

/

好天に恵まれた平日2日休みをたっぷりと楽しんだ!!

ますます走らなく

5月5日(月・祝)は午後。布勢からかろいち、重箱とたどり20km。

/

10日(土)は久し振りに午前中の仕事(部活)が無く、おはサイ集合場所へ向かう。

ロングコースは空山ということで、現状、皆さんと一緒に上がれる気がしないのでショートコースに混ぜてもらう。

行先は広岡牧場のコブ。

因幡霊園側から上がるが、シングルスピードということを差し引いても、わかっちゃいるけど唖然とするほど登れない。

以前はここを5往復10本、1本5分ほどで走っていたのが夢のよう。

あとは下って帰るだけ。

/

ちょっと短すぎたので、少しうろうろしてから風紋広場に戻ると、ちょうどロングコース組が戻ってきたところ。

すこし駄弁って解散。23km。

/

11日(日)は仕事で12日(月)はその代休。

なのでスクル号を引っ張り出して少し長めに走ることに。

かろいちから白兎へ。御熊に上って布勢裏から立見峠を越え、一度M田工場坂まで行って帰る。50.5km。

/

15日(木)は休暇の取りやすい日だったので1時間年休をもらい夕走り。かろいちから空港下交差点まで行って湖山池湖畔に。

ちょっとここで秘密の出来事があったけど、まあセーフ(何が?)

22km。

/

17日(土)は午後。千代川から八東川土手、郡家、29号といういつもの周回で32km。

/

18日(日)は朝。滝山など流して20km。

午前中は友達麻雀。好調は続かず最下位・・。昼飯はスノーラスカル。

夕方も走る。袋川から出合・重箱を周遊し、お堀端経由で帰る。

23km。

/

21日(水)から妻は、娘や孫たちとTDLへ。仕事がある&そもそもアミュズメントパークが好きではないおいらはパス。

で、ここのところ独身生活。

/

今朝は早く目が覚めたし天気がいいので久しぶりの早朝走り。

かろいちから布勢へ。一度青島まで行き、引き返して帰着。

22km。

シャワーを浴びて出勤。うーん、朝動いてからの仕事は体が起きていて快調だわ。

/

明日から月曜は高校総体で仕事。

で、27日(火)・28日(水)は代休。

どちらかの日にバイク(エンジン付き)で遠乗りするかな?

/

ここまで5月は23日中8日しかチャリ錬してない・・・。

孫デレ2と吹屋ふるさと村ツーリングと71cm

4月30日(水)は中央病院ハートの検査②。午後休暇をもらい、一度帰宅してチャリで向かう。検査精度を上げるため、内視鏡みたいなのを飲んで心臓最寄りの食道から画像を取るもの。オエオエ度がキツイので、点滴から麻酔を入れて夢うつつで終了。

/

5月1日(木)、2日(金)は平常業務。金曜夜にはこんどは大阪の長女の一家(娘・つれあいさん・孫(男5歳)・孫娘(3歳)が帰省。

デレデレ2である。

/

3日(土)は孫たちは智頭の嫁の実家の田植えに行くということで、おいらはあらかじめお暇をいただいていた。

で、伸び伸びになっていたM男くんとのツーリング。

/

8時に吉岡ローソンで待ち合わせ・・・と、バイクチーム仲間のケンブくんが、旧車「リーザ、チャチャ」で登場。キャブ車で、載っているコンピュータはETCだけという超アナログモデル。カッコイイ!!

/

ケンブ君も途中まで付き合ってくれるということで、まずは鹿野街道経由で佐谷峠へ。三朝に下ったところでケンブ君は離脱。ありがと!

/

そこから国道で南下。途中で福本方面に折れ、ちょっとクネクネを楽しんで蒜山へ。

道の駅にこじゃれたパン屋があったので、軽く食べながらルートを相談。

行先はきちんと決めていなかったのだが、そういえば高梁市に、「吹屋ふるさと村」という観光地があって昔ドライブで行ったな、と思い出し、M男くんは行ったことがないというので目指すことに。

/

まずは蒜山を通過して江尾に下る。この道の序盤は周囲の風景がハゲ山にかこまれるなどちょっと変わっていて割とお気に入り。180号線をたどって四十曲峠(たぶんずっと前に1回だけ通った)を越える。標識に従って曲がり新見を目指す。入り口に「大型車通行不可」の看板があり悪い予感がしたとおり、車とのすれ違いもギリなくらいの狭い道が長く続く。

/

やっとの思いでその区間を越えて、吹屋に到着。

前回よりもさらに観光地感がマシマシで、いい感じ。

無料の電動モビリティもあり、足元の不安なお年寄りにも配慮抜群。

吹屋小学校のプールは浅くしてあり、そこに白や黒の石を敷き詰め、子供が水遊びできるようになっている。(気温低めで遊んでた子はいなかったけど)きれいな水面の景色があるだけでも和んでいいなあ。小学校内も一応見物。

/

一通りそぞろ歩いて、キッチンカーのカレーで昼食を摂ってから出発。

通ったことのない道をたどろうと、484号線から429号線を経由して院庄付近に向かうことに。

吹屋からの最初のクネクネ下りも、その後の国道もコーナーが続き、交通量も少なくとても楽しい区間が延々と。近所にこんな道が欲しいなあ・・・。

/

そこからは辰巳峠で帰ろうと奥津を目指す。奥津湖道の駅に立ち寄ると、あたりがなんだかキレイ。見るとなんとモンベル直営店ができている。まだ胡蝶蘭が飾ってあったので、オープンして間もない様子。我が家から一番近いモンベルになるので、買いたいものがあったらプチツーリングがてらいつでも行けるなあ。

道の駅の方の建物もオサレに改装されていて、頑張って観光地化してるし。

/

後は恩原~辰巳峠で気持ちよく快走して帰る。佐治の片側交互通行も残り2か所になっていた。

走行距離は370kmほど。車に阻まれるストレスがあまりなかったこともあり、ほぼ疲れは感じない。GSX-S(ーR)125(150)はよくシートが固いといわれるが、快走すればするほとステップ荷重になるので、お尻は全く大丈夫。

光男君、ご一緒ありがとう!!

/

3日は日暮れごろから雨予報。娘夫婦と妻は智頭泊まりなので、外食の後、7時前にいつものドブに向かってみる。水辺に降りると丁度雨が降り始めてなんかいい気配。

4投目、橋の真下に投げるとヒット!

ヒットした瞬間、根掛かりみたいに動かないのは大物の証拠。

そして引っ張り始めるとドラグがジージー。あんまり締めるとラインブレイクの可能性が高くなるので、ちょい締めでしばらくなりで泳がせる。

で、3分くらいで寄せて無事ランディング。

手尺で測ると71cmで魚体もプリプリ。ヒットルアーはメガバスX70のアユカラー。ここのところは稚鮎パターンと聞いていたので、見事はまった感あり!

/

リリースして次の1投を下流側の明暗の切れ目付近に入れる。

するとトゥィッチを入れた瞬間にルアーが止まる。連続ヒットだ!

引きの強さは1匹目と同等。疲れさせてそろそろ取り込み・・・というところであえなくフックアウト。見るとフックが伸ばされている。

/

1匹目を上げたときにはすでに少し延ばされいたのをそのまま使ったためか?油断だなあ。別カラーのX70も持っているので、交換するべきだった、反省。

経験上GW前後のこのドブはヒット率が高い。

/

そして今日、孫たちは昼に戻ってくる予定なので、午前中に走っておこうとネオコ号で出発。追い風気味の左岸から船岡、隼駅経由で八東駅まで。

そこから引き返し29号線を戻るが、復路は冷たい北風に阻まれて進まない&消耗してくる。

帰宅してシャワーを浴びてほどなくすると(多分冷えでやられて)お腹が痛くなってくる。

お腹が気持ち悪くて寝込んでしまい、午後は孫たちと遊んであげられず。

/

そして夕食は「牛王」を予約していて、みんなで焼き肉予定だったが、自分が焼き肉を口に運んでいる姿が全く想像できず(食欲が湧かない)皆を見送って自分は軽いもので一人夕食(サミシイ)。

夜になって回復傾向。明朝朝にはすっかり治っているといいなあ。