日常

12日(日)はゆっくりライド。円通寺橋まで行き、引き返して出合から砂丘トンネルをくぐる。梨狩り街道を流して帰る。46km。

/

13日(月)は休養。

/

14日(火)はスクル号で。定番コース28km。190W。

/

15日(水)も休養。

/

16日(木)も定番コース鳥商前経由。28km。

/

17日(金)は街中けいゆで山の手を流し、北イオンあたりをうろうろして、最後はかろいち経由で帰る。23km。

/

18日(土)は袋河原から東郡家の29.5km。Ave29.5km/h。

/

19日(日)はうみなみサイクリング・・・にエントリーできなかった(定員60人って)ので勝手にからんでみることに。

時間を見計らって砂丘海岸道路から岩戸についたところで、目論見通り先頭のパックとスライド。

Uターンして追いつくと、T内さん達が居る。おなじくエントリーしていないと聞きちょっと安心する。

/

そのまま混ざって、かろいちから白兎エイドまで。

sasaさんやドグマさんはゲストライダーの大家さんらにからんでインスタネタをしこんでいるし。

/

かなり長く休んだ後、H原くんと二人でリスタート。御熊への微上りを進む。

吉岡街道に出てからは、先行する方の背中を目標にちょっと上りを踏ん張ってみる。

(5年位前とくらべると全然落ちてるけど)

下ってつぎはそば道場エイド。

/

やはりH原くんとトレインで浜村まで下り、魚見台へ登る。

好天に恵まれ、いい景色。県外から参加された方には、感動の景色なんじゃないかな?

(いつも通っているから、ありがたみがない地元ぃ~)

/

ゴールの泊まで行くと、帰りがおっくうなのと、エントリーしていないのに最後までからむのも何なので、ここで離脱して帰途につく。

帰りに龍見台のウエーブさんでオムレツカレーの昼食を摂る。

81km。

/

午後はまたちょっとGSX-S活動。

/

20日(月)は気分を変えてCUJO号でぽた。山の手から重箱を周遊して、一度河口を眺めて帰る。17.5km。

/

今朝は雲の様子が少し怪しいが走れそうなので出発。

しかし出合まで行くと小雨が・・。東向きの空が暗めなので引き返して河川敷を南中あたりまで戻る。が、ここでまた小雨。

再度Uターンすると賀露方面の空が明るくなっているので、そちらに向かう。

かろいちから空港入り口、布勢裏と進み、さらに源太橋から鳥工あたりまで行って、袋川を市内に戻る。43km。

/

このあとは恒例となった麻雀・・。うん、充実してる?休日だなあ。

いい季節になりました

5日(日)は岩美道路開通前イベント

もちろん自走で向かう。マシンはネオコットシングルスピード。

ちょっと時間が早いので浦富海岸を熊井浜トンネルまで走っておこうとしたらコウジさんとスライド。

トンネルで引き返してイベント受付=浦富ICに。

sasakiさんやT内さん、おっとTobyさんご夫妻はMTBで。中学同級生のK上くんも。

/

受付でいただいた券で、まずは猛者エビ汁をいただく。

傘踊りなどを鑑賞してからゲートオープン。

結構風が冷たい。コウジさんとランデブーでゆるゆると走る。

片道4kmも無いので、すぐに東浜TCのイベントブースに着く。

/

まだまだ時間があるので、もう1往復する。

そして飲食ブースで「たむコロ(肉の田村のコロッケ)」を食す。鉄板の旨さ。

戻ってICを下り、榎峠経由で帰宅。50km。

/

寒いがGSX-S号を動かしておく。

履いていたTT900GPのスリップサインが出ているので、次のタイヤを注文。

/

6日(月)はローラー。20km。

/

7日(火)もローラー。12kmだけ。

/

8日(水)は業務上休養。

9日(木)は流れでなんとなく休養。

/

10日(金)はかろいちから鳥商前経由で湖山池1周の28km。

/

そして今日はよく晴れて暖かい。

膝下レーパンと薄手の長袖ジャージで出発。

9号線をまっすぐ西進。泊の原交差点で左折し、あやめ池公園入り口を右折して出雲山を上る。

東郷池ほとりの親族の家にちょいと寄って雑談してから帰途に。

/

帰りは羽合海岸からずっと9号線で。

85.5km、Ave29.7km/h。

/

昼飯は家人とちよ志で。

/

午後はまたGSX-S号で出発。

まずは七坂ですこし体をほぐして。

ほどなく約束してたバイク&チャリ仲間のM男くん@ジクサー150がとうちゃこ。

そして2人で東に向かう。

/

下道・桃観トンネルはまだ通行止めなので、久斗ICから自動車道に乗り餘部まで。

鉄橋・・じゃなくてコンクリート橋の下で休憩してしばし雑談。

リスタートして香住まで。

いろいろ工事しててなんか景色が変わっているところが多いし。

/

おいらの散髪の予約が5時なので、香住ICから自動車道に乗り引き返す。

七坂区間はもちろんそちらを。

/

あとは流れ解散で、散髪屋に定刻到着。

/

気持ちイイ気候で、チャリもバイクも快適だった。

ただ一つ、花粉が飛んでいることを除けば・・・。

春の予感、そんな気分・・・

2月27日(月)は定番コースを素直に。27.5km。

/

28日(火)は砂丘トンネル経由でいつもと違って梨狩り街道に下る。あとは榎峠経由で帰着。25.5km。

/

これで2月は745km。

/

3月1日(水)は業務上重要イベントで練習無し。

/

2日(木)はローラーで流すだけ。16km。

/

3日は定番から布勢裏に抜け、長谷線を源太まで行き、左岸を戻って帰着。

35.5km。

暖かくなり、春の気配。

/

今日も未明は冷え込んだが気温は上がり晴れる予報。

ネオコ号で出発。かろいち経由であとは9号線を西進。

がんばれずに魚見台坂を上り、短時間展望の後引き返す。

/

八束水からは旧道から南下して、郡家トンネルを越える。

もう一個トンネルをくぐる気になれず、浜村道の駅から龍見台の9号線に戻る。

あとは9号線経由で帰着。

55.5km、AV28km/h、169W。

/

朝はまだ肌寒いものの、空気はすでに春の気配。

明日は岩美道路の開通イベントで走る予定。楽しみ!

バーハンドルといえばハリケーン

24日(金)は定番コース。27.5km。

/

25日(土)は左岸経由で郡家に。津ノ井を通って市内に戻り、山の手から重箱、オレロを結んで帰着。38km。

/

昼飯は帰省している息子夫婦と嫁の母親と5人で民芸たくみさんで昼飯。

ハーフ&ハーフ(牛すじカレーとハヤシライスの合いがけ)の大盛りを注文。

出てきたときは多すぎて食べられるかな?と思ったが、結局難なくペロリ。

/

午後はGSX-S150のハンドルを、「ちょっと遠く・低く・絞った」ものに交換しようと購入したハリケーンのハンドルの穴開け。(ブラックが欲しかったが欠品していたので仕方なくメッキのもの)左右のスイッチボックスの位置決めポッチのための穴を開けるの。

安物ドリルドライバー&ドリルビットしか持っていないし、センターポンチも無くしてしまってたので、ドリルビットをポンチ代わりにへこみを作り、細径のドリルから少しずつ太くするなどの工夫でなんとか上手くいった。

/

夜はまたツレの家で月一の麻雀。今回も楽しかったデス。

/

今朝も北風朝三暮四でまず南下。右岸から河原駅前、船久橋、郡家駅とたどって29号線を戻る。32km。

/

北風が冷たいが、2ヶ月近く動かしていないGSX-R125のエンジンを暖めておこうと午後一に走る。岩倉上り下りを流しただけ。

 

のむラボさん風に言うと「ぬるい」

20日(月)と21日(火)は午前から仕事がらみで練習なし。

/

22日(水)は中華かーぼんチューブラーホイール+ビットリアコルサCXタイヤで。

マシンはネオコシングルスピードです。

走り始めるとやはり乗り心地がいい!

しかし、速度を上げようと踏力を掛けると、それに比例して速度が上がらない感が強い。

なんかパワーをどこかに持って行かれている感じ。

表題のように、のぶラボさん風に言うとホイール剛性が「ぬるい」。

サイクリングにはいいかもしれないが、トレーニング要素を入れた走りだと、やっぱり交換前のイーストンEA90SLX+コンチGP5000・の方が切れがある。

まあもうちょっと検証してみよう。スポークテンションを上げてみてもいいし。

/

昨晩、息子が帰省。久しぶりに近況を交換。まあ楽しくやっているようで何より。

/

で、今朝はスクル号で練習に。

子どもの国坂を全然掛からずに越えて砂丘~岩戸へ。

シチ山で踏んでみるが半分でギブ。

大谷に下って東浜へ。県境には登らずに引き返す。

岩美町内を抜けて9号線を戻り、梨狩り街道経由で帰着。

50km、166W。

/

息子は友だちと遊ぶらしく別行動。なので妻と南隈の「油そば」で昼食の後はバイク活動・・と思ってカブで出る。その後はGSX-R125を動かしておこうと思ったが空模様が怪しいので、そのままカブでプラグを新しくした効果があるか検証しようと走ってると、国府周回GSでバイク仲間のI本くん発見!一緒にショップに行ってダベってると、彼がジムに通ってるという話から、1日体験券ありますゼ!と聞き、ご一緒させてもらうことに。

/

車に乗り換えてホリディさんへ。

まずは並んでエアロバイクに。

今時は画面でyou-tubeとか見えるのね。

少し漕いでからマシンを物色。おいら右手が壊れているので上半身系はナシで。

/

レッグプレスが空いたので、久しぶりにやってみる。

負荷を10kg増やしながら10回ずつ、を続けてみると120kgで怪しくなってきたのでここで終える。(無理してさらに負荷を掛けて、体のどこかがピキッていうのもいやだしね)。あとはまたエアロバイクでそこそこの負荷を踏んで。

/

体力はまだ保つのだが、持ち前の汗かきで全身ビッショリになったので、I本くんに先に上がると告げて風呂に。かなり久しぶりの足を伸ばせる風呂は気持ちイイ!

久々のジムは楽しかったなあ!(多分マメには行けないから入会はしないけど)

細チューブラー

13日(月)は休養。しばらく雪で外走りはできそうにない。

/

14日(火)はローラー。10分230W、8分228Wを入れて。

しめて24km、196W。

/

15日(水)もローラー。12分222Wを入れて。

しめて24km、184W。

/

16日(木)は雪が解けてきたのでCUJO号で外走り。

9号線から湖山あたりまで行って、戻って出合から円護寺、山の手とたどって帰る。

25km。

/

17日(金)は時間短めローラー。15km、184W。

/

昨日は午前中天気保ちそうだったので、またCUJO号で。

かろいちから布勢裏、小立見からうろうろして八千代橋追加で帰る。35.5km。

/

んでメカニック活動。

以前購入した中華LWCカーボンホイールは、リヤタイヤがパンクして放置していた。

が、パンクで前後ともタイヤ交換したドグマXさんからチューブラータイヤをいただいたので復活させることに。

前輪にはビットリアコルサCXの21Cを履いていて、今回もらったのは同じ銘柄の23C。

チューブラーテープはタイヤ側にすべて残っていたので、そのまま入れても大丈夫そうと、嵌めたあとはエア充填。

あとはカーボン用のブレーキシューに交換して完了。

重量測定すると、前後で360gの軽量化。で、装備を全部取った状態で車重は7.1kgと軽量。

ドルバックやポンプ、メーターを入れても+600gほどかな?

/

見た目21Cのタイヤの細さが新鮮。

細くてもチューブラーのしなやかさで乗り心地はいいはず。次に走るのが楽しみ!

/

今日も雨模様でローラー。24km、174W。

 

春の兆し

5日(日)は中央病院屋上に舞い降りるドクターヘリを横目で見つつ、砂丘トンネル坂経由で海岸道路へ・・、と、追い抜いて行った消防車がオアシス公園あたりで停車・・したと思ったら、公園の広場にドクターヘリが舞い降りる。

/

野次馬根性でヘリのところに行ってみるが、何が起こっているかは??海難ならばボートを積んだレスキュー車が来るはずだしなあ?

とりあえず岩戸に行って、来た道を戻り、かろいちから湖山、布勢を追加して帰着。

42km。

/

6日(月)は定番コース。カインズ前で橋に差し掛かる所に段差があり、いつものようにバニーホップで華麗?に越えたのだが、着地の瞬間に「プシュー!」という音が前輪から・・。どうやら何かを踏んだみたい。

しかたなく歩道で修理。帰る前にオレロを追加して30km。

/

帰宅して、ちょっとしか入っていないエアを6気圧まで充填しておく。

と、夜仕事してると妻からメールが・「タイヤ、ばくはつしたよ!」と。

帰宅後見ると、サイドカットの穴のところのチューブに大穴。

サイドカットに気がつかず、エアを入れたことで時限爆弾ではみ出たチューブがバーストした次第。妻よ、おどろかせてごめん。

/

というわけで7日(火)はスクル号からFホイールを借りたネオコ号で出発。

右岸を河口まで行き、中ノ郷経由して経由して、一度湖山まで行ってから帰着。

24.5km。

/

8日(水)はローラー。15分222Wのスイスポトレと1分359Wを入れてしめて18km。

/

9日(木)は久しぶりにCUJO号で流す。一度岩倉まで行って、出合経由で帰る。の13km。

/

10日(金)は休養。

/

11日(土)はきまぐれ自転車倶楽部に参加。(ネオコ号のサイドカットは、プラスチック板とガムテで裏打ち+瞬間接着剤して修理)まずは布勢に行って出合の森で梅を眺める。そしてそのまま旭国際坂を越えて宝木へ。

そこここでドグマさんの360°AIカメラ撮影を・・。良い画を求めて走行シーンにいろいろと注文?が入る(笑う)。

そんなこんなで以外に時間が掛かり、おいらは八束水交差点までで皆さんから離脱して9号線を帰途につく。60km。

/

今日はスクル号で。湖山池を回り、布勢裏から立見峠。

源太からは土手上CRで郡家に。昇竜軒が開いていたらトリカラゲット!のつもりだったが、残念ながらオヤスミでした。

あとは津ノ井経由で帰る。56.5km。

/

昼飯は妻とカレー。

あとはカブ号で買い物がてら少しふらふら。

そしてGSX-S号のプラグをMOTO-DXという高級プラグに交換。

1万kmを越えたカブ号も、こちらはノーマルプラグの新品に交換。

/

よく晴れて暖かめの気持ちイイ土日だったけど、今日の夕方には曇った。