今朝起きるとすでに8時半!しっかり路面は乾く方向。あわてて準備して集合場所に急ぐが1分遅刻(スイマセン・・)
/
今日の参加はhayashiさん、とN垣さん。でもN垣さんは足腰の神経痛?が酷く、とても掛けられないのでお見送りです、とおっしゃる。
雨上がりなので、路面の乾きが期待できる海方面=標準コースにスタート。
/
子どもの国坂にとりついて10秒で、今日は駄目な日と悟る。前日の午後、頑張って走ったので当然と言えばそうだが。ただ、hayashiさんも先週日曜以来の練習で、本調子では無い様子で、離れて行く速度がいつもより緩やか。
N垣さんはやはり踏めないようで、次に切れたら別行動しますとのこと。
/
砂丘トンネル交差点から、前でhayashiさんが上げすぎないように牽いてくれているが、やはりN垣さん厳しかったみたいで姿がない。
なのでそのまま海岸道路に下る。前で下ってその後はローテ。岩戸ストレートでの掛け合いもせずにシチ山に取り付く。
やはりあっさり音を上げるおいら。
/
そろって下って大谷の平坦以降はローテを回して。熊井浜坂も上げすぎずに牽いてもらったのでツキイチでクリア。
県境坂もダメなりに諦めてしまわないように登る。
/
今日もここでUターン。帰りは西風向かい風基調。
今日のおいらは300W以上で踏むと急激に垂れるが、それ以下だとけっこう粘れる。なので熊井浜坂から大谷交差点まで前を牽かせてもらった。そしてそのままシチ山の返しに入り、国道合流までなんとか気合いで粘りきる。
足の疲れはあるので、強度的には満足できる値ではないが、踏み続けられたのは収穫。
/
シチ山下りはおデブ落下で気持ちよく。
海岸道路は長めのローテで。
そして観光街への上りは途中で事切れる(弱)。
/
子どもの国入り口あたりから雨が降り始め、袋川土手に着く頃には雨脚が強くなってきて、市内や西方面は煙っている。まあもうこれは濡れ覚悟だな!といいつつ、バイパス橋で解散。ありがとうございました。
それでもぐっしょりにはならずに帰着。
曲がりなりにも晩秋のチーム錬5連発を完遂できてよかった。
52km、Ave27.2km/h,192W。
/
そうそう、前日スクル号のポジションを少しいじっていた。
下ハンを持ったときに少し窮屈な感じがするので、コラムスペーサーを入れ替えてハンドルを5mmアップ。シートも3mmあげておいた。
悪くないが、最近、シートが前のCHJO号のポジションがしっくり来る感じがするので、今度は試しにシートを前に出してみようかしら。
なんかポジション沼にはまりそうな予感・・・。
/
そして2日連続の洗車。前日ワックスを掛けているので、今日はお湯で洗うのみ。
/
夕方晴れてきたので、CUJOで買い物に出る。
が、なんかゆっくり走っているときに後輪まわりから小さくカンカンと音がする。
点検してみると、案の定スポークが1本折れている。
帰宅後フクハマに行って会長にスポークを出してもらうが、1本50円もしない。
/
そして修理。折れたのがスプロケ側だったので、スプロケを外し、スポークを交換。
タイヤを外すのが大義なので、空気だけ抜いて、ニップルをタイヤ向きに沈ませ、ちょっとこじってスポーク先端を通す。
タイヤが極太なのであまりフレは気にしないことにして、ほかのスポークと同じくらいの感触になるところまで締めてよしとする。
あとはスプロケを組み付け、空気を入れ直して無事修理完了。
これくらい楽勝だぜ!と日記には書いておこう(書いてるけど)。