18日は休養。
/
昨日は通勤。メーターが作動しないのを嫌って、ライトはハブダイナモに戻して。そもそもハブダイナモを止めていたのは、異音がしていたから。ショップにお願いして直してもらっていたが、「抵抗がないほうが・・」とついついそのままにしていたもの。
往路はモチロン消灯状態だが、鈍感な自分には体感ではノーマルホイールとの差がわからない。
強度高めでしっかり走る。酒ノ津坂は23km/h、龍見台坂は26km/hキープでええ感じ。
長尾鼻は最近取り組んでいる「はじめチョロチョロ、中パッパ」。
その気の時は最初から踏ん張って18km/hを切らないように頑張るのだが、これだと途中で気持ちが切れてスローダウンすることも多い。そこで入りは抑えて16km/hキープで。体がその状態に適応したらそこからジワジワ上げて、少し傾斜が緩くなっていく上の橋前位からハーフもがきで20km/hを超え、ピークで25km/h越えになるようにする。
この方がヘタり切らずに、トータルではかかる時間が変わらないと思う(一度正しく測ってみないといけないが)。
もし目論見通り区間タイムが変わらなければ、ピークでの速度が高い分、下りを含めたアヴェでは高くなることになるし。
往路Ave 29.7
/
復路もぼちぼち頑張る。さすがに点灯状態では違いがわかる。特に上りにかかったところでの速度の落ちが早い。
復路Ave 28.8
/
今日は仕事終りが遅くなり・・・これから夜練・・・はやめとくか。